その他(駅弁・空弁) |
013 懷舊排骨便當 |
 |
 |
001 コシヒカリ弁当 (新潟駅)
見た目は普通の幕の内弁当です。でも、ご飯は冷めているのにうまい。これが本当のコシヒカリの実力なのでしょうか、それとも思い込みが美味しくさせたのでしょうか? |
 |
 |
002 万代押し寿司 (新潟駅)
小鯛、鮭、えびの押し寿司です。しゃりをちょっと詰めすぎているような気もするし、酢も効きすぎていたようです。 |
 |
 |
003 シュウマイ弁当 (新宿駅)
シュウマイは冷めてもおいしく、4個では正直足りませんでした。 |
 |
 |
004 秋の味わい弁当 (新宿駅)
季節の素材を生かして作った、発売期間限定のお弁当です。その割には価格も安く(\600円以下)、コストパフォーマンスに優れたお弁当だと思います。 |
 |
 |
005 じゃこめし (小田原駅)
有名な料理家と共同開発したお弁当です。普通の弁当にはないおかずが中心で、飽きの来ない内容に仕上がっているのはさすがです。 |
 |
 |
006 小鯵の押寿司 (小田原駅)
小田原駅弁の中でも中心的(有名)な存在です。食べ応えがあり、大の大人でも満足できる弁当でした。 |
 |
 |
007 峠の釜めし (横川駅)
もしかしたら日本で一番有名な駅弁かも。駅弁として食べたことはありませんが、横川駅前のおぎのやで出来たてを頂くことができました。 |
 |
 |
008 21世紀出陣弁当 (東京駅)
「駅弁コンテスト 大人の部 グランプリ受賞」に惹かれて買いました。名前の割には古風な弁当で、おにぎりを中心とした、酒に合うおかずがたくさんあったのが良かったと思います。確かに大人(お父さん)向けかも? |
 |
 |
009 海老プリカツ弁当 (羽田空港)
空弁だけで一件店ができるほどとても種類が増えています。時間が遅かったので選択肢が少なかったのが残念です。量は少な目、正直(値段の割に)もの足りませんでした。 |
 |
 |
010 だるま弁当 (高崎駅)
これも有名駅弁のひとつでしょう。器は小さく見えましたが、おかずの種類も多く、味ご飯まで含めるとずっしりとしており、食べ応えがありました。 |
|
 |
 |
011 福島味づくし (郡山駅)
その名の通り、福島の味を詰め合わせたものです。地域柄でしょうか、山菜やきのこ類のおかずがメインでした。日本酒に合いそうな弁当です。 |
 |
 |
012 上野弁当 (上野駅)
「この上野駅限定のおふくろの味「上野弁当」は、北の玄関口として上野にちなんだ食材を盛り込んだ、懐かしく素朴な味が味わえる弁当」(お品書きより転載)で、安心感のあるごく普通の駅弁らしさが逆に良かったです。 |
 |
 |
013 懷舊排骨便當 (台北駅)
台湾にも駅弁がありまして、「排骨を載せ弁当=駅弁」のように位置づけられています。シンプルですが、ボリュームがあり、かつ、お安いので行列が出来るほどでした。 |
|